
社員証・鍵・定期の迷子防止|インナーバッグ活用術
毎朝の「忘れた!」をなくすために
通勤バッグを変えると忘れ物をする、そんな経験ありませんか。
「あれ?社員証どこだっけ」「定期券がない!」などなど。
季節で鞄を変えるのは気分が上がるけれど、
中身の入れ替えはつい雑になりがち。
そんな自分から卒業したい、そんなあなたにはインナーバッグをお勧めしたい。
この記事は、一部アフィリエイトリンクを含んでいます。気に入った商品があれば、そこから購入いただけると嬉しいです(筆者に少し報酬が入ります)。
“定位置”があると、心まで整う
インナーバッグを使い始めてから、鞄の中に「物の定位置」ができました。
社員証はこのポケット、鍵はここ、リップはここ…
一度決めてしまえば、鞄を変える時にインナーバッグごと入れ替えるだけ。
忙しい朝でも忘れ物なし。
しかもバッグの中がスッキリ整って見えるのも嬉しいポイント。
私が選ぶインナーバッグの条件
- 軽量で、どんな鞄にも収まりやすい
- ポケットが多く、仕分けしやすい
- 社員証やカードがサッと取り出せる設計
▶ トートバッグにお勧めのタイプ
A4サイズの自立しないバッグを愛用している方もいるのではないでしょうか。
そんなときにも、インナーバッグはおすすめです。
おすすめの使い方|社員証に「定位置」を
社員証やセキュリティカードをなくしやすい方に特におすすめなのが、
伸びるリール付きミニポーチや、外ポケットの浅いスペースへの収納。
「ここに入れる」と決めておくだけで、
慌てることがぐっと減ります。
カギはキークリップがおすすめ。
バッグの中が整うと、毎日がちょっと軽やかに
インナーバッグは、ただの整理グッズではありません。
鞄を整えることで、心まで整う。
そんな小さな実感が、忙しい毎日を少しずつ軽やかにしてくれるのです。
トートバックにぴったりの横型のバッグインバッグはこちら(Amazon)
仕事用とプライベート用で大きさを変えるのも楽しい。
自分にとってちょうどいい工夫を探すのも、楽しい時間です。
忘れ物防止に役立ちますように。
